
インドの伝統医学であるアーユルヴェーダ
ヨガもアーユルヴェーダも、古代のVEDAの考え方から発祥したものです。
「肉体」「精神」「魂」の3つの軸を整えることが
「健康」に繋がると考えます。
ヨガでは、心を安定させる為に「アーサナ(姿勢/座法」や「プラーナヤーマ(呼吸法)」、瞑想を行います。
これにより精神的バランスを整え、自分らしく生きるの為の生命の智慧を学びます。
アーユルヴェーダでは、心位一体と考えるので、
心の安定をもたらす為に、健康な心身を育む方法として、
薬草学や食事療法を学びます。
身体の調子が悪いと、心も安心ではありませんからね。
ヨガとアーユルヴェーダの両方を体得することにより
本当の意味での「健康」や「幸せ」がもたらされるとも言われています。
当教室では、アーユルヴェーダに関する2つの講座をご用意しています。
セルフケアの講座では、アーユルヴェーダのドーシャ理論に基づき
自分を知ることで、自分自身を整えることを学びます。
自分を整えていくことで、自分が「心地よい」「ご機嫌な日々」を
積み重ねていくことで、笑顔の連鎖が増えていくと思っています。
アーユルヴェーダは5000年以上も昔に生まれたものなのに
現代でも深く根付いている生命の科学です。
これまでに沢山の実証が行われ続け、真実があるからこそ
現代でも活用されている素晴らしい科学です。
ただ知識を積み重ねていくだけでは、何も役に立ちません。
自分で実践して、気づいて、継続していくことで
やっと自分のモノになるものだから
この講座では毎回フィードバックを大切にします。
みんなそれぞれに個性があるので感じ方も人それぞれです。
その個性を受け入れる、観察することも非常に大切な学びとなるでしょう。
講座開催場所や日程は、 ブログページ をご覧ください。

◆アーユルヴェーディックセルフケア講座
アーユルヴェーダの歴史や哲学、体質論、栄養学、ヨーガやセルフケアの知識をライフスタイルの様々な場面で活用することで、体の内側からも外側からも美しく健康的に輝く女性をサポートする為の贅沢なコース。
アーユルヴェーダでは変化し続ける自分の体、人間関係、自然環境、社会の中でその都度適切に対応して「心地の良い調和的な状態」でいられる能力を指して健康とみなします。日々変化し続けるものとうまくバランスをとる秘訣をアーユルヴェーダの視点からご紹介。毎回用意される昼食と宿題で、理論だけでなく実践を重要視しているのでしっかり身につくようにサポートします。
【こんな方におすすめ】
- 自分の体質を知って自分でバランスを取りたい
- 自分だけでなく家族の健康をサポートする知識を持ちたい
- ナチュラルなもので綺麗になりたい
- 薬に頼らず、自分でセルフケアを出来るようになりたい
- 食・ヨガ・アーユルヴェーダで女性の美を深く学びたい
- 自分を大切に生きるヒントが知りたい

◆BASIC CLASS(2日間 計10時間)※昼食含む
◎day1 自分のココロとカラダの状態を知る
- イントロダクション
- アーユルヴェーダの基礎概論
- 自然と私達の繋がりを理解する(五大元素、自然と身体の繋がり)
- ドーシャ(体質)チェック、ドーシャ理論
- 実習:ドーシャ診断、ライフスタイルチェックシート、白湯の取り入れ方
◎day2 深い自己観察と、毒素排出、若返り療法
- アーユルヴェーダの哲学を理解(サンキヤ哲学)
- 色んな性質を知り(20のグナ)、自宅での整え方を理解する
- 消化力(アグニ)、毒素(アーマ)、老廃物(マラ)の話
- 自宅で出来る浄化方法と若返り療法を紹介(舌洗浄、鼻うがい)
- 実習:性質を学ぶワーク、アロマミスト作り、デトックスハーブティー
講座で使用するハーブやスパイス、植物油はお持ち帰りし、そのままご自宅で継続して使用できます。各回ごとに自己観察の為のワークがあります。
2日間、修了した方には 認定証を発行いたします。
講座料:2日間一括¥20,000(+消費税)
※カリキュラム内容や教材は多少の変更がある場合がございます。
第3期 概要
日程:1日目 4月17日(土)
2日目 4月29日(祝)
時間:10時〜15時(昼食休憩1時間含む)
参加条件:アーユルヴェーダ初心者の方、どなたでも受講可能
定員:各回4〜5名(最少催行人数2名)
開催場所:奈良県五條市野原西2-12-24
結風スタジオ
専用駐車場用意あり
(北吉商店前の駐車スペース3台他、近隣あり)

◆BODY&MIND CLASS(6日間 計30時間)※昼食含む
◎day1 自分を大切にする為にカラダの仕組みを知る
- 自律神経の働きと女性ホルモンの働きについて理解し整える
- 深いリラックスとストレスケアの重要性、ストレス性の様々な症状
- 緩めるケア 首肩こり、頭痛のためのケア方法
- 実習:ハーブボール作り、身体を緩めるオイルトリートメント調合
◎day2 ココロとカラダを整えるアーユルヴェーダの食事療法
- ココロとカラダを作るアーユルヴェーダの食事の考え方
- 食べ合わせ、食べ物の性質を知る(6味、温める/冷やす性質のもの)
- 実習:料理教室(ギー作り、キチュリ(豆と米のお粥)、消化に負担をかけない調理方法)
◎day3 自宅で出来る台所薬局と、美容法
- スパイスの性質を理解し、取り入れ方を学ぶ
- 薬に頼らない!自宅にあるもので症状に合わせたレメディ作り
- ローコストで効果絶大!自宅で出来る体質別美容法
- 実習:ケーススタディ別台所薬局、体質別美容パック
◎day4 ココロとカラダを整える為に必要な休息と循環
- 身体を休める睡眠の重要性、マインドを落ち着かせる呼吸法
- アーユルヴェーダにおけるヨーガの考え方
- ヴァータを整えるライフスタイル、ケーススタディ(便秘、疲れ、乾燥、産後ケア)
- 実習:ヴァータを整えるヨーガ、呼吸法、瞑想
◎day5 ヨーガとアーユルヴェーダのあるライフスタイル
- ヨーガのある暮らしを取り入れる:人間五層説パンチャコーシャ
- ピッタを整えるライフスタイル、ケーススタディ(イライラ、PMS、月経期、更年期)
- 実習:ピッタを整えるヨーガ、呼吸法、瞑想
◎day6 ヨーガとアーユルヴェーダのあるライフスタイル
- ヨーガのある暮らしを取り入れる:幸せに生きるために(アルタ・カーマ・ダルマ・モークシャ)
- カファを整えるライフスタイル、ケーススタディ(ダイエット、アンチエイジング)
- カファを整えるヨーガの練習、呼吸法、瞑想
講座で使用するハーブやスパイス、植物油はお持ち帰りし、そのままご自宅で継続して使用できます。各回ごとに自己観察の為のワークがあります。
6日間、修了した方には 認定証を発行いたします。
講座料:6日間一括¥60,000(+消費税)
※カリキュラム内容や教材は多少の変更がある場合がございます。
第2期 概要
※金曜コース、土曜コースお選びください。振替も可能です。
日程:1日目 2021年1月22日(金)・23日(土)
2日目 2月26日(金)・27日(土)
3日目 3月26日(金)・27日(土)
4日目 4月23日(金)・24日(土)
5日目 5月28日(金)・29日(土)
6日目 6月25日(金)・26日(土)
時間:10時〜15時(昼食休憩1時間含む)
参加条件:アーユルヴェーダの基礎知識がある方、BASICクラスを受講していただくと理解がスムーズです。
定員:各回4〜5名(最少催行人数2名)
■開催場所:奈良県五條市野原西2-12-24
結風スタジオ
専用駐車場用意あり
(北吉商店前の駐車スペース3台他、近隣あり)
※事前のお振込み、或いは入金をもってご予約を完了させて頂きます。
詳細はお申込み時にご連絡させて頂きます。